生命工学分野では、健康の増進、組織再生及び生命環境の修復等を目指して、機能性生物資源探索ならびにバイオインフォマティックスの研究と教育を工学的 見地から行ないます。細胞の老化、障害に関わるメカニズムとその反応を遅延・修復させる医薬・健康食品開発、組織再生に関わる技術の開発と実用化を目指し た研究を行ないます。また、生命を扱う技術者としての倫理、安全管理を重視した教育を行ないます。
具体的な研究テーマの例は次の通りです。
○外部環境ストレスの生体に及ぼす影響―分子論ならびに数理論的解析―
○出芽酵母の特殊環境における遺伝子発現機構に関する研究
○酵素の分子設計、バイオマス資源に関する研究
○希少放線菌の分離・分類及び抗菌活性発現機構に関する研究
○タンパク質の高次構造と機能の解析
3年間の課程を修了することにより「博士(医工学)」の学位が授与されます。
希望する教員に連絡をお取りください。
入学案内および募集要項は下記のホームページをご覧ください。
授業科目 | 単位数 | 選択指定科目 |
---|---|---|
生命倫理学・環境心理学特論 | 2 | - |
人間医工学概論 | 2 | C |
社会環境医学概論 | 2 | C |
分子医学概論 | 2 | C |
生体防御学概論 | 2 | C |
神経科学概論 | 2 | C |
微生物ゲノム工学特論 | 2 | A |
環境生態システム特論 | 2 | A・B |
真菌分子医工学特論 | 2 | A |
微生物代謝工学特論 | 2 | A |
医薬微生物探索学特論 | 2 | A |
細胞培養工学特論 | 2 | A |
天然物機能工学特論 | 2 | A |
健康社会工学特論 | 2 | A |
運動療法(ダンスセラピー)特論 | 2 | A・B |
微生物機能制御工学特論 | 2 | A |
菌類機能工学特論 | 2 | A |
生命工学における数学特論 | 2 | A・B |
環境分析と機能物質の化学特論 | 2 | A |
知能情報システム設計特論第1 | 2 | B |
知能情報システム設計特論第2 | 2 | B |
知能情報システム設計特論第3 | 2 | A・B |
応用認知科学特論 | 2 | A・B |
情報可視化特論 | 2 | B |
人工知能特論 | 2 | B |
先進医用工学特論1 | 2 | A |
先進医用工学特論2 | 2 | A |
生命情報システム学特別演習1 | 2 | - |
生命情報システム学特別演習2 | 2 | - |
(注)
1.生命倫理学・環境心理学特論,生命情報システム学特別演習Ⅰ及び生命情報シス テム学特別演習Ⅱは必修科目で,その全ての単位を修得しなければならない。
2.選択指定科目Cは専攻選択必修科目で,2単位以上を修得しなければならない。
3.選択指定科目 A及びA・Bは,博士(医工学)の関連科目であり,博士(医工学)を志望する者は4単位以上を修得しなければならない。
4.選択指定科目 B及びA・Bは,博士(情報科学)の関連科目であり,博士(情報科学)を志望する者は4単位以上を修得しなければならない。
担当教員 | 職名 | 担当授業科目 | 主たる研究内容 |
---|---|---|---|
宇井定春 | 教授 | 微生物代謝工学特論 | 酵素工学を利用した有用物質生産 |
楠木正巳 | 教授 | 構造生物学特論 | タンパク質の高次構造と機能の解析 |
早川正幸 | 教授 | 医薬微生物探索学特論 | 放線菌等の選択分離法の開発と分子育種 |
安尾南人 | 教授 | 生命工学における数学特論 | トポロジー、計算幾何学 |
佐藤眞久 | 教授 | 生命工学における数学特論 | 多元環の表現論 |
桝谷啓一 | 教授 | 環境生態システム特論 | 物理学を主とする観点からの環境科学 |
宮川洋三 | 教授 | 真菌分子医工学特論 | 二形成真菌Candida albicansによるカンジダ症発現機構の分子生物学的解析 |
黒澤 尋 | 教授 | 細胞培養工学特論 | バイオ人工肝臓装置及び再生医療のための細胞組織培養技術の開発 |
長沼孝文 | 准教授 | 微生物機能制御工学特論 | 酵母の各種機能の発現メカニズムの解明と未知潜在能力の開発 |
中村和夫 | 准教授 | 真菌機能工学特論 | 菌類の機能解析と応用 |
新森英之 | 准教授 | 天然物機能工学特論 | 機能性天然物の修飾と合成 |
宮村季浩 | 准教授 | 健康社会工学特論 | 公衆衛生学、医療経済学、高齢者の在宅医療、関節疾患の画像解析 |
木村はるみ | 准教授 | 運動療法(ダンスセラピー)特論 | 身体表現/音楽と言葉のリズム/芸術療法 |