受験生の皆さんへ

入試情報(令和8年度)

令和7年度から生命工学科の入学定員は50名になり、新たに「学校推薦型選抜Ⅰ」による選抜試験が導入されています。
2年次への進級時に希望や成績等に基づきクラス分け(コース配属)が実施され、生命工学科(本科)(20名程度)とバイオ・メディカルデータサイエンス特別コース(BMDSコース)(30名程度)へと分かれ、それぞれの特色に合わせたカリキュラムに取り組みます。

令和8年度 生命工学科入試の概要(詳細については全学の入試情報ページでご確認ください)

募集人員(入学定員)

選抜方法及び配点

★大学入学共通テストの数学は、数ⅡBC必須、数I・数IAから1科目の計2科目、理科は物理、化学、⽣物から2科⽬選択となります。

学校推薦型選抜 I(R8 募集要項はこちら

出願書類と面接により、本学科で学ぶ強い意欲を有した学生を求める入試を行います。「調査書」と「学校長推薦書」の記載内容を選抜資料として活用し、面接の際の基礎資料として用います。面接においては、志望理由について、アドミッションポリシーを理解し、学科で学びたいことや、将来への展望が明確であるか等を評価します。また口頭試問で入学後の学習・研究の前提となる知識・思考力・判断力・表現力を有しているかを判定するための学力評価(理科(化学・生物)および数学に関する内容を含む)を行います。

一般選抜(前期)(R8 募集要項は10月下旬公開予定)(※参考:R7 募集要項

大学入学共通テストと個別学力検査において学力重視の入試を行います。大学入学共通テストでは6教科8科目を課し、個別学力検査では数学・理科を課します。「育成目標と求める能力・人物像」に記載した観点から学科適性を評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。
【個別学力検査 出題範囲等】
 数学:数Ⅰ、数A(図形の性質・場合の数と確率)、数Ⅱ、数B(数列)、数Ⅲ、数C(ベクトル・平面上の曲線と複素数平面)
 理科:「化学基礎・化学」・「生物基礎・生物」から1科目群選択

一般選抜(後期)(R8 募集要項は10月下旬公開予定)(※参考:R7 募集要項

大学入学共通テストと面接を課します。大学入学共通テストでは4教科6科目を課し、教科・科目に係る基礎学力を評価します。面接では、入学後の教育研究に対する意欲や適性を評価します。「育成目標と求める能力・人物像」に記載した観点から学科に対する適性を評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。さらに、入学後の教育研究に対する意欲や適性を判断するために、口頭試問も含めて評価を行います。

私費外国人留学生入試(R8 募集要項は12月上旬公開予定)(※参考:R7 募集要項

大学入学共通テストを免除し、日本留学試験、本学が実施する面接試験及び出身学校長が作成した、最終卒業高等学校の成績証明書、TOEFL 又は TOEIC の成績を総合して判定し、合格者を決定します。

入試スケジュール

詳細については最新の入試情報をご確認ください。